2012-10-27

Arch Linux をインストール

サブのノートPCのUbuntuをアップグレード…ではなくて、 Arch Linux をインストールしてみた。

Ubuntuは前々からパッケージ古いのが気になってたし、あとそろそろクリーンインストールしたいけどうちの低スペックだと最近のインストーラーが動かない。

で、Archは最近なんか人気あるようだし興味を持った。パッケージ更新が早いのと、ローリングリリースってのがよさそう。Wikiも充実してて私でもなんとか使えそうだったってことで入れ替えることにした。


インストールはここが参考になった。書かれている手順をそのまま実行しただけ。ありがたい。

イメージの作成と起動

まずは Arch Linux のページからisoをダウンロードしてCDを作成。CDからブートしてインストーラーを起動する。起動したらホームに install.txt ってのがあるので目を通しておくと良いかも。

キーボードレイアウトの設定

デフォルトのキーボード設定だと使いづらいので、最初に設定しておく。

loadkeys jp106
パーティションの設定

インストールするハードディスクのパーティションを設定する。私は以下のようなパーティションにした。

  • /boot: 100MB
  • swap: 1024MB
  • /: 残り

容量少ないし個人設定はメインPCから引っ張ってこれるので /home は作らなかった。通常つかうなら分けとくといいかも。

cfdiskコマンドで、インストールするハードディスクのパーティションを設定する。

cfdisk /dev/sda

メニューが表示されるのでわりとわかりやすい。矢印キー上下でパーティションを選んで、左右で実行動作を選択する感じ。

既存のパーティションを [Delete] で削除したら、Free Spaceに順番に作成していく。

  • /boot を sda1 に。 [New] -> [Primary] -> Size (in MB): 100 -> [Beginning] と選んで、[Bootable] でFlagsをBootにしといた。

  • swap を sda5 に。 [New] -> [Logical] -> Size (in MB): 1024 -> [Beginning] と選んで、 [Type] -> Enter filesystem type: 82Linux swap / Solaris に指定。

  • / を sda6 に。 [New] -> [Logical] -> Size (in MB): 30295.84 そのまま -> [Beginning] と指定。

パーティション分けが完了したら、[Write] して [Quit] する。

フォーマット

パーティション分けができたら、mkfsコマンドでパーティションをフォーマットする。

mkfs.ext4 /dev/sda1 mkfs.btrfs /dev/sda6

ここで両方btrfsにしようとしてちょっとハマった。btrfsは/bootと分割して別に作成できないらしい? ややこしそうなので/bootはext4にしといた。

swapは後で設定する。

マウント

フォーマットしたパーティションをマウントする。

/ を /mnt にマウントする。

mount /dev/sda6 /mnt

/boot を /mnt/boot にマウントする。

mkdir /mnt/boot mount /dev/sda1 /mnt/boot
ベースシステムのインストール

いよいよベースシステムのインストール。ネットからインストールするのでインターネットに接続できるようにしておく。私はあらかじめLANケーブルを繋いでおいたので、以下コマンドを実行するだけで大丈夫だった。

dhcpcd eth0

マウントしたパーティションにインストール開始。

pacstrap /mnt base base-devel

grubをインストール。

pacstrap /mnt grub-bios

fstabに書き込む。

genfstab -p /mnt >> /mnt/etc/fstab
システムをマウント

ここがちょっとよくわからんかったが /mnt に chroot。インストールしたシステムに入るってことかな? 以下のコマンドを実行する。

arch-chroot /mnt

するとプロンプトが root@archiso から sh-4.2# に変わった。

hostname を設定。ファイルに名前を書くだけ。

vi /etc/hostname

localtime 設定。

ln -s /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime

locale 設定。 /etc/local.conf の使う部分をコメントアウトして、 local-gen を実行。

LANG="ja_JP.UTF-8"
locale-gen

起動イメージを作成。 file not found: fsck.btrfs とエラーが出るけど、 Image generation successful だからきっと大丈夫だろう。

mkinitcpio -p linux

grubをMBRにインストール。

grub-install /dev/sda

grubの設定を作成。

grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

rootパスワードを設定。

passwd

/mnt から抜ける。

exit
再起動

マウントしたパーティションをアンマウント。

umount /mnt/boot umount /mnt

ここまできたら再起動! これでハードディスクから起動できるはず!

reboot
swap設定

あとはrootでログインしてから、swapを設定。

mkswap /dev/sda5 swapon /dev/sda5

/etc/fstab にswapを追記する。

/dev/sda5 swap swap defaults 0 0

とりあえずここでインストール編は終了。

0 件のコメント: