2010-12-26

mikutter 使ってみた

Fedora 14 で、RubyなTwitterクライアントの mikutter を使ってみた。Fedora機ではTwitterをどう使おうか迷っているが、なかなか使えそう。

まだ安定版はリリースされていないようだけど、基本的な機能はカバーしているので使う分には問題なさそう。便利な機能もいろいろあって、タイムラインでそのまま「会話が見える」のは良い。気になる点は、うちの古PCだと微妙に重い感じがあるところ。あとショートカットキーが充実すると良いな。

外観

デフォルトの画面はこんな感じ。スタンダードでわかりやすい。右にあるタブでリプライや検索、フォロワー一覧などに切り替えられる。

mikutter timeline screen shot

マルチペインも可能。ウィンドウ左の方の微妙なスペースに、ドラッグアンドドロップでタブを持って行けばペインを増やせる。リプライでも設定でもリストでも自由に並べ替えられる。

mikutter multipane screen shot

私は基本見るばっかりなので見た目が白いが、デフォルトで 自分のツイートは黄・リプライは赤・選択したら青 といった具合に背景が色分けされる。たくさん表示しても見やすいと思う。

2010-11-28

Fedora 14 で LBP5050N を使用

2010-11-23

Fedora 14 で WLI-UC-G300N

Fedora 14 で無線LANを使えるようにした。デスクトップ機だけど、USB無線LAN子機の BuffaloWLI-UC-G300N があまってたので利用してみた。


とりあえず差し込んでみると、デバイスはそのまま認識しているが無線の接続はうまくいっていないようだ。ということでまず有線からドライバをインストール。WLI-UC-G300Nは、 Ralink の rt2870 ドライバを使うらしい。これは rpmfusion-free のレポジトリからyumでインストールした。

sudo yum install rt2870

でrt2870と依存性関連でkmod-rt2870がインストールされるはず。

それから、デフォルトで読み込まれる rt2800 が動くといかんので、読み込まないようにする。 /etc/modprobe.d/blacklist-wlan.conf とか作成して、そのファイルに blacklist を記述。

blacklist rt2800usb blacklist rt2800lib blacklist rt28xxusb blacklist rt28xxlib

これで再起動すればうまくいった。いろいろいじった上で使えるようになったので自信がないが、たぶんこれだけで良かったと思う。

2010-11-21

複数のPDFを結合

最近、紙の書類をスキャンして整理しだした。ページごとにスキャンしてできたPDFを、1つのPDFに結合する方法を覚えたのでメモ。

今回は調べてみて情報が多かった pdftk ってのを利用した。インストールはyumでOK。結合のコマンドは以下のような感じ。

pdftk 01.pdf 02.pdf cat output 01-02.pdf pdftk *.pdf cat output combined.pdf

ほかにも分割とか編集はいろいろできそう。日本語のファイル名はうまくいかないようなので、コマンドの実行前後にリネームをする必要があった。

2010-11-07

Fedora 14 をインストール

Fedora 14 をデスクトップ機にインストールしてきた。

デフォルトのデスクトップはこんな感じ。

fedora 14 screen shot

2010-10-18

PulseAudio の LAN 設定

PulseAudio を使って、デスクトップ機の音声をLANからノート機に転送することができたメモ。これでデスクトップ機にためこんである音楽を簡単にノート機でも聞ける。


まず聞く側の設定。 module-native-protocol-tcp を読み込んで、接続を許可するIPを指定しておく。デフォルトの設定を変更したり、コマンドからモジュールを読み込んだりとかでも良いと思うけど、私は ~/.pulse/tcp.pa とか適当にファイルを作ってそこから読むようにする。

load-module module-native-protocol-tcp auth-ip-acl=127.0.0.1;192.168.0.0/16

でファイルを読み込んで実行。

pulseaudio -F ~/.pulse/tcp.pa -D

2010-10-10

Ubuntu 10.10 アップグレード

Ubuntu 10.10 正式版がリリースされた。私は 10.10 beta版をインストールしたからアップグレードを…と思ったら、特別に何かしなくてもリリース版に更新されていくらしい。そうなのか、らくちんだ。アップデート・マネージャには update-manager のアップデートが入っていたのでインストールしておいた。

update manager screen shot

2010-10-02

awesome 時計設定

この前 awesome ステータスバーの時計のフォーマットを変更したが、よく見たら秒が動いてなかったので設定。

前回設定したのがこれ。

mytextclock = awful.widget.textclock({ align = "right" }, " %Y-%m-%d %a %H:%M:%S ")

Lua API documentation を見ると awful.widget.textclock の項を発見。フォーマットの後に更新時間を書けば良いようだ。 ~/.config/awesome/rc.lua の textclock のところに、毎秒更新するように 1 を記述。

mytextclock = awful.widget.textclock({ align = "right" }, " %Y-%m-%d %a %H:%M:%S ", 1)

これで秒まできっちり表示できた。

2010-09-26

タッチパッド設定

ノートのUbuntuでタッチパッドの設定を変えてみた。タップでのクリックを無効に、水平スクロールを有効にしたかった。

調べると、 /etc/X11/xorg.conf を修正する方法と xinput コマンドを使う方法なんかがあるらしい。今回は個人レベルで設定したかったのでxinputを使った。


まず、デバイスの調査。 list オプションをつければ調べられるようだ。

xinput --list

Virtual core pointer と Virtual core keybord の一覧がずらっとでてきた。pointerを見てみて、おそらく AlpsPS/2 ALPS GlidePoint ってのがタッチパッドだろうと判断。もう一段階詳しく調べる。

xinput --list "AlpsPS/2 ALPS GlidePoint"

…まあこれで合ってるんかな?

2010-09-25

awesome 透過設定

awesome で、非アクティブウィンドウを透過する設定をした。以前からやってみたかった…。


まず xcompmgr を起動しておく。

xcompmgr &

壁紙は hsetroot で設定。 root pixmaps が変更できるものなら良いっぽい。

hsetroot -full 壁紙のパス

このへんは ~/.xsession なりに記述しておくと起動時に実行してくれるから便利かも。

~/.config/awesome/rc.lua を設定。最後のほうにある client.add_signal ってところで opacity を記述すれば良いようだ。非アクティブのとき 0.6 くらいに設定。

client.add_signal("focus", function(c) c.border_color = beautiful.border_focus c.opacity = 1 end) client.add_signal("unfocus", function(c) c.border_color = beautiful.border_normal c.opacity = 0.6 end)

これでできたー! 画像はこんな感じ。

awesome window manager desktop screen shot

壁紙は 朝日放送 | ハートキャッチプリキュア! からいただきました。

2010-09-24

awesome 設定

awesome をちょっとずつ設定してみる。私は他の環境を使うことが良くあるので、とりあえず似た感じにしてみる。


まずキー設定をしておく。awesomeはキーボードでいろいろ操作できるのだが、このとき使うのが modkey 。modkeyはデフォルトでは Mod4 、つまりウィンドウズキーに割り当てられている。しかしウィンドウズキーはちょっと押しにくいので、皆にならって無変換キーを使う。

これは無変換キーにMod4を割り当てるのが楽っぽいので、 xmodmap を使う。 ~/.xsession なりに追加。awesomeはいろいろショートカットが複雑なので場合によっては無変換キーは押しにくい場合もある。私はついでに変換キーにも割り当てておいた。

xmodmap -e 'keysym Muhenkan = Super_L' xmodmap -e 'keysym Henkan = Super_L'

ここからawesomeの設定。まず共通設定の /etc/xdg/awesome/rc.lua~/.config/awesome/rc.lua にコピー。これを編集していく。

ターミナルはurxvt使い、エディタはvi使いなのでそのへんを設定。自分の使うものを適当に。

terminal = "urxvtc" editor = "vi"

awesome を使ってみる

ウィンドウマネージャに awesome を使ってみる。ノートパソコンではタイル型ウィンドウマネージャが使いやすいかなあと思ったし、以前から試してみたいと思っていた。

ログインマネージャは gdm のままにしたかったので、gdmでユーザ名を入力したあと、下の方に出てくるリストからセッションを選択する。事前に設定を読み込む必要がなければ、リストからそのままawesomeを選べば良い。

自分はXの設定やらアプリケーションの起動やらがあるので ~/.xsession にその他設定とawesomeの実行を書いておいて、リストから User Definied Session を選択。最後にパスワードを入力してログイン。


デフォルトの画面はこんな感じ。

awesome window manager screen shot

2010-09-23

無線LAN設定

ノートパソコンの Ubuntu 10.10 beta で無線LANを設定。

最初はもともと持っていたUSB子機の Buffalo WLI-UC-G300N で試してみた。しかし接続は確立されるものの少し使ってるとすぐ切断されてしまう。いろいろ調べて設定してみたが改善せず。結局新しい子機を買うことにした。

また動かないと困るので、いくつか動作報告を調べる。それで買ったのは PLANEX GW-USMicroN-G 。USBに差し込むと問題なく認識して動作した。1000円程度で購入できるので、いろいろ苦労するより良かったかな。

2010-09-21

もらったノートパソコンにUbuntu入れてみた

もらったノートパソコンにUbuntu入れてみた。 Ubuntu 10.10 beta をインストール。Desktop版とかNetbook版とか試したけど途中で止まってしまう。何度も失敗して最後にAlternate版でインストール成功。低スペック機はAlternate版使うと良いなんて知らなかった。

pc photo 1
pc photo 2

デスクトップはなかなか綺麗。しかしスペックがちょっと足りなくて重い感じなので、少しずつカスタマイズしていこう。

pc desktop photo

2010-08-22

Posterous ダウンロードリンク

Posterous で、 SETTINGS から COMMENTING AND POSTING の項でタイムゾーンの設定ができる。でその上に Should we show download links for uploaded media? ってのがあったのでどんな感じか試してみた。


Show download links にすると、画像にマウスオーバーしたときダウンロードのリンクが表示される。

show download link

Do not show download links にすると、ダウンロードのリンクは表示されず「クリックで拡大」のメッセージのみ表示される。

do not show download link

画像でしか試してないけど、動画や音声でも同じだろうかな。なるほど、ダウンロードのリンクは表示しないようにしておこう。

2010-08-20

Posterous タイムゾーン

Posterous でタイムゾーンの設定ができるようになっていた。これで不満な点の一つが解消。

2010-07-19

Posterousを使ってみた

Posterous を使ってみたメモ。

Posterousは、メールを送るだけでいろいろなところにポストするサービス。FacebookやTwitterなど多様なサービスと連携することができる。いまだにスマートフォンを買う気配がない私としては、メールからいろいろ投稿できると便利かなあと思って試してみた。


とりあえず登録。Posterousの特徴として「めんどくさいアカウント登録は不要。メールを送ったら勝手に専用のブログ作っちゃうよ。」ってのがあるけど、自分でつけた名前のアドレスが欲しかったので Login画面から Sign up with Posterous ボタンを押して、アカウントを作成。ここで使用する自分のメールアドレスを登録しておく(後から追加や変更も可能)。

posterous login screen shot

それから Autopost の設定画面で、自分のTwitterやらBloggerやらのアカウントを関連付ける。あとはメールをばんばん送るだけでOK。送った投稿は、投稿先に加えて、自分のPosterousブログにまとめられる。

送信先のメールアドレスは、 ○○○@posterous.com 。この○○○の部分を変えることでいろいろな方法でポストできる。基本は post で、関連付けられたサービスすべてに投稿される。そして twitter とすればTwitterに、 blogger とすればBloggerに投稿といった具合。 twitter+blogger のように複数のサービスを指定することもできる。とりあえずPosterousだけに投稿しておく場合は posterous でよい。

posterous address list

2010-07-11

なんでもRSSの利用を中止

なんでもRSS の利用を中止した。4月頃からサーバーが反応していないように見える。それほど利用頻度が高いわけではなかったのでまあいいか。

2010-06-07

SLiMでシャットダウン

SLiM ではシャットダウンとか再起動とか選ぶメニューないなーと思っていたら、ログイン時と同じようにユーザー名とパスワードを入れるらしい。

ユーザー名は、シャットダウンのとき halt 、再起動のとき reboot を入力。パスワードはどちらも root のパスワード。

ただこれ root のパスワード入れるの面倒くさい。結局あまり使わなそう。

udevルールを微修正

以前スキャナーの設定で書いたudevの記述が、起動時に怒られてた。 will be removed in a future udev version らしい。言われるがまま BUS を SUBSYSTEM に、 SYSFS を ATTR に変更してみる。

マイルール /etc/udev/rules.d/99-local.rules で、

BUS=="usb", SYSFS{idVendor}=="04a9", SYSFS{idProduct}=="2213", SYMLINK+="scanner", MODE="0666"

となってたのを、

SUBSYSTEM=="usb", ATTR{idVendor}=="04a9", ATTR{idProduct}=="2213", SYMLINK+="scanner", MODE="0666"

に修正。とりあえず文句は言われなくなった。

2010-06-01

ディスプレイマネージャを変更

Fedora 13 のデフォルトのディスプレイマネージャGDMが重く感じたので、 SLiM に変更してみた。SLiMはyumからインストールできた。


変更は /etc/sysconfig/desktop に以下の1行を書くだけ。今回はファイルがなかったので新規作成した。

DISPLAYMANAGER=/usr/bin/slim-dynwm

コマンドには /usr/bin/slim/usr/bin/slim-dynwm があったがよくわかっていない。

画像が変更後のログイン画面。この画面のときに、F1キーでセッション切り替え、F11キーでスクリーンショット取得ができる。テーマも簡単に変えられそうなので、いじってみてもおもしろいかも。

SLiM screen shot

~/.xinitrc とかも読み込んでくれるようなので、コマンドラインから startx な人も簡単に移行できそうだ。

2010-05-30

Fedora 13 インストール

Fedora 13 (Goddard) をインストール、今回は Live CD から行った。インストールはいつものように適当な選択肢を選んで終了。全く問題なく終わったので特に書くことが無い。

通常のデスクトップ (Gnome) はこんな感じ。

fedora 13 default desktop

んでその後いつものさっぱりした感じに変更。

fedora 13 my desktop

壁紙は朝日放送の ハートキャッチプリキュア! サイトから頂いたもの。3月のだが。

2010-05-29

ブログの内容をPC関連専用にしました

やっぱりブログがごちゃごちゃしてきてわかりにくくなってきたので、このブログをPC関連記事専用にしました。

購入記録なんかは別に私用ブログでよい、PC関連の記事はひょっとしたらだれかの参考になるかもしれない、と思ったので、ここはPCネタを主体に書いていきます。PC関連以外の過去の記事は、個人用ブログに移行しました。

2010-05-09

Bansheeがアップデート

ミュージックプレイヤーの Banshee がアップデートされて、バージョンが 1.6.0 になった。 1.5.x での更新が適用された安定版。

まず何よりありがたいのが、日本語名のアーティストやアルバムに対応したこと。アルバムのジャケットやコンテキストペインでばっちり表示されるようになった。自動取得もなかなかのようで、少女病の 慟哭ルクセイン (同人作品)のジャケットも取得されてちょっとびっくり。自動で取得できない場合はもちろん手動で設定できる。

banshee screen shot

以前このブログで日本語名のジャケットが取得できないと不満を書いたが、これで問題は解消。ジャケット画像のファイルは、 ~/.cache/media-art/ に入って、アーティスト名・アルバム名を使わずハッシュ値?を使うようになっている。

ほかにも目につくところでは、アルバムのグリッド表示やイコライザー、コンテキストペインのYoutube表示など。日本語化もほぼ完璧。

あとは、私がBansheeを使う大きな理由の一つ、豊富なシャッフル機能のバリエーションも強化されているのでありがたい。

2010-04-10

FriendFeedからTwitterへ自動投稿

FriendFeedがFacebookに買収されて、Google Buzzなんかも出てきて、すごい今さら感があるが、FriendFeedからTwitterへ自動で投稿する機能が便利だったのでまとめてみる。

設定は、自分のアカウントのページから、上部の「ツール」をクリック、その中の「Twitterに投稿」の中で可能。まずはTwitterにログインする(OAuthに対応しているので安心)。ログインしたら、以下の設定をする。3つ目が自動投稿の設定。

friendfeed screen shot
Check 'Cc Twitter' box by default
これにチェックを入れると、FriendFeedのWebサイトからの投稿を、デフォルトでTwitterにも投稿する(FriendFeedで投稿するところにもチェックボックスがあるのでその時々で外すことも可能)。
FriendFeed での会話ではなくソース サイトにリンクする(コメントには適用されません)
これにチェックを入れると、Twitterに投稿される短縮URLが、元の記事のURLにリンクされる。チェックを外すと、FriendFeedの投稿にリンクされる。
Post my FriendFeed entries on Twitter by default
これにチェックを入れると、FriendFeedへの投稿が自動的にTwitterにも投稿される。投稿の対象や、自動的に投稿するサービスを選ぶことができる。

2010-02-14

ブログを複数作成

なんだかどうでもよい記事が散乱してきたので、ブログを複数に分けてみることにした。Bloggerは1つのアカウントで複数のブログが作れるし。

ブログの設定からデータをエクスポートしておいて、ダッシュボードから新しくブログを作成する。そして新しい方のブログの設定からエクスポートしたファイルを読み込む。当然だが問題なくインポートできた。あとは各々で記事を整理して完了。

新しい方は、ごく個人的なメモ用にしよう。いちおうここはPCの設定やらを紹介する場所ということで。

2010-02-10

Firefoxのプラグインを整理

Firefox のプラグインがごちゃごちゃしてたので、整理することにした。


まずプラグインの場所を確認。

  • /usr/lib/mozilla/plugins
  • /usr/lib/mozilla/plugins-wrapped

の2つのディレクトリに入っているようだ(Firefox以外にThunderbirdなどMozilla共用みたい)。

試しに中のファイルを移動してみてFirefoxを再起動すると、プラグインの項目に表示されなくなった。でファイルを元に戻して再起動。すると、バージョン違いで複数表示されていたAdobeのプラグインは、最新のものだけ表示されるようになった。よし。

あとは、不要なプラグインに対応するファイルを削除する。いつの間にか入っていたメディア関係のものを調べると、Totemのプラグインで、 totem-mozplugin という1つのパッケージになっているようだ。これはyumから削除でOK。その他も適当に調べて整理。


ちなみに、言語パックやテーマの方は、FirefoxとThunderbirdでそれぞれ、以下の場所に入っていた。

  • /usr/lib/firefox-バージョン番号/extensions
  • /usr/lib/thunderbird-バージョン番号/extensions

2010-02-08

Bloggerでページ作成

Blogger で投稿画面の中に「ページを編集」ってのが増えてる(気づいてなかっただけ?)。ページでは、普通の投稿記事とは別に、独立したコンテンツが作れるようだ。プロフィールやサイト説明、リンクなんかに使えそう。ページ用のガジェットが増えてるので、あわせて利用すると良いかも。

さっそく自己紹介欄を編集して、ページを使ってみた。

2010-01-31

CanoScan LiDE 40

Fedora 12 にしてから、USBスキャナの CanoScan LiDE 40 が使えなかったが、先日のsaneの更新で使えるようになった。そのときにudevの設定を変更したのでメモ。


/etc/udev/rules.d/99-local.rules に以下を追加。

# CanoScan LiDE 40 BUS=="usb", SYSFS{idVendor}=="04a9", SYSFS{idProduct}=="2213", SYMLINK+="scanner", MODE="0666"

ここではファイル名を 99-local.rules としているが、「番号-*.rules」の形式であれば良い。番号が小さい方から順番に読み込まれるので、小さい場合は後から読んだ設定に書き換えられる可能性がある。

idVendoridProduct はメーカーや機種によって違うので、dmesgを参考に。 MODEに 0666 を設定することで、誰でも読み書きできるようにしている。

2010-01-27

Googleリーダー

先日フィードのないサイトからフィードを生成するサービスについて書いたが、英語版の Google Reader ではフィードのないサイトにも対応したようだ。一度言語を英語にして登録後、日本語に戻せばよさそう。

2010-01-25

Twilog

Twilog というサービスを使い始めてみた。Twitterのつぶやきをブログ風にまとめてくれる。つぶやきが日ごとにまとめられるので、後から読み返しやすい。記録するログに制限がないためバックアップにも有用だ。

設定からはCSVやXMLでログのダウンロードも可能。OAuthを使っておりTwitterアカウントさえあれば利用できる点もありがたい。

2010-01-23

RSS生成

今更ながら、最近使い始めた Googleリーダー が便利。フィードを登録すれば更新をチェックしてくれる。しかしそうなるとRSSやAtomに対応していないサイトがどうしてもチェックできない。

そんなときに、本屋でクラウドコンピューティングの雑誌を見ていて、 My RSS というサイトを知る。ページを解析して自動でRSSを生成してくれるサービスらしい。しかしメールアドレスを登録する必要がある。

そこで他に同様のサービスがないか探してみると、 なんでもRSS というサービスが登録不要で利用できることがわかった。さっそくチェックしたいページのフィードを生成してもらうと、問題なくフィードを生成してくれた(ページによってはうまく生成できないこともある)。これでますます更新チェックが便利になる。

2010-01-17

Bansheeのジャケット画像

Banshee (1.5.3) で設定したジャケット画像は、どうやら特殊記号と日本語文字(複数バイト文字?)を除いてファイルに保存されるようだ。つまり、日本語が含まれていても、歌手名とアルバム名両方に英数字が入っていれば設定できる。

でもそうするとやっぱり英数部分が同じになるアルバムは同じジャケットになる。下の画像は、アルバム名副題の日本語部分が違うけど同じ画像になってる例(右上のペインを参照)。ファイル名は soundhorizon-elysion.jpg になってる。

banshee screen shot

2010-01-11

Banshee 1.5.3

Banshee がバージョン 1.5.3 (1.6 Beta 4) になって、手持ちのジャケット画像をセットできるようになってる。表示エリアを右クリックで設定できる。ただし、アーティスト名やアルバム名に日本語が入るとだめっぽい。以前のバージョンでも日本語が入らないものは自動で結構読んでくれてたからなあ。

新たに左下に画像表示エリアも出せるようになった。メニューの表示から切り替えられる。でもジャンルが選択できないから、そこの領域は貴重なんだよ…。なぜiTunesに似せるのかなあ。上部中央の表示エリアを大きくすればそれでいいのに。

banshee screen shot

2010-01-04

メールで記事を投稿

Blogger は、メールで簡単に記事が投稿できるので便利。送信先には、ユーザー名に好きな文字列を追加したアドレスを設定できる。

2010-01-03

WEBサービス

2010-01-01

ごあいさつ

明けましておめでとうございます。

試しに日記をブログにしてみる。