2010-06-01

ディスプレイマネージャを変更

Fedora 13 のデフォルトのディスプレイマネージャGDMが重く感じたので、 SLiM に変更してみた。SLiMはyumからインストールできた。


変更は /etc/sysconfig/desktop に以下の1行を書くだけ。今回はファイルがなかったので新規作成した。

DISPLAYMANAGER=/usr/bin/slim-dynwm

コマンドには /usr/bin/slim/usr/bin/slim-dynwm があったがよくわかっていない。

画像が変更後のログイン画面。この画面のときに、F1キーでセッション切り替え、F11キーでスクリーンショット取得ができる。テーマも簡単に変えられそうなので、いじってみてもおもしろいかも。

SLiM screen shot

~/.xinitrc とかも読み込んでくれるようなので、コマンドラインから startx な人も簡単に移行できそうだ。

2010-05-30

Fedora 13 インストール

Fedora 13 (Goddard) をインストール、今回は Live CD から行った。インストールはいつものように適当な選択肢を選んで終了。全く問題なく終わったので特に書くことが無い。

通常のデスクトップ (Gnome) はこんな感じ。

fedora 13 default desktop

んでその後いつものさっぱりした感じに変更。

fedora 13 my desktop

壁紙は朝日放送の ハートキャッチプリキュア! サイトから頂いたもの。3月のだが。

2010-05-29

ブログの内容をPC関連専用にしました

やっぱりブログがごちゃごちゃしてきてわかりにくくなってきたので、このブログをPC関連記事専用にしました。

購入記録なんかは別に私用ブログでよい、PC関連の記事はひょっとしたらだれかの参考になるかもしれない、と思ったので、ここはPCネタを主体に書いていきます。PC関連以外の過去の記事は、個人用ブログに移行しました。

2010-05-09

Bansheeがアップデート

ミュージックプレイヤーの Banshee がアップデートされて、バージョンが 1.6.0 になった。 1.5.x での更新が適用された安定版。

まず何よりありがたいのが、日本語名のアーティストやアルバムに対応したこと。アルバムのジャケットやコンテキストペインでばっちり表示されるようになった。自動取得もなかなかのようで、少女病の 慟哭ルクセイン (同人作品)のジャケットも取得されてちょっとびっくり。自動で取得できない場合はもちろん手動で設定できる。

banshee screen shot

以前このブログで日本語名のジャケットが取得できないと不満を書いたが、これで問題は解消。ジャケット画像のファイルは、 ~/.cache/media-art/ に入って、アーティスト名・アルバム名を使わずハッシュ値?を使うようになっている。

ほかにも目につくところでは、アルバムのグリッド表示やイコライザー、コンテキストペインのYoutube表示など。日本語化もほぼ完璧。

あとは、私がBansheeを使う大きな理由の一つ、豊富なシャッフル機能のバリエーションも強化されているのでありがたい。

2010-04-10

FriendFeedからTwitterへ自動投稿

FriendFeedがFacebookに買収されて、Google Buzzなんかも出てきて、すごい今さら感があるが、FriendFeedからTwitterへ自動で投稿する機能が便利だったのでまとめてみる。

設定は、自分のアカウントのページから、上部の「ツール」をクリック、その中の「Twitterに投稿」の中で可能。まずはTwitterにログインする(OAuthに対応しているので安心)。ログインしたら、以下の設定をする。3つ目が自動投稿の設定。

friendfeed screen shot
Check 'Cc Twitter' box by default
これにチェックを入れると、FriendFeedのWebサイトからの投稿を、デフォルトでTwitterにも投稿する(FriendFeedで投稿するところにもチェックボックスがあるのでその時々で外すことも可能)。
FriendFeed での会話ではなくソース サイトにリンクする(コメントには適用されません)
これにチェックを入れると、Twitterに投稿される短縮URLが、元の記事のURLにリンクされる。チェックを外すと、FriendFeedの投稿にリンクされる。
Post my FriendFeed entries on Twitter by default
これにチェックを入れると、FriendFeedへの投稿が自動的にTwitterにも投稿される。投稿の対象や、自動的に投稿するサービスを選ぶことができる。

2010-02-14

ブログを複数作成

なんだかどうでもよい記事が散乱してきたので、ブログを複数に分けてみることにした。Bloggerは1つのアカウントで複数のブログが作れるし。

ブログの設定からデータをエクスポートしておいて、ダッシュボードから新しくブログを作成する。そして新しい方のブログの設定からエクスポートしたファイルを読み込む。当然だが問題なくインポートできた。あとは各々で記事を整理して完了。

新しい方は、ごく個人的なメモ用にしよう。いちおうここはPCの設定やらを紹介する場所ということで。

2010-02-10

Firefoxのプラグインを整理

Firefox のプラグインがごちゃごちゃしてたので、整理することにした。


まずプラグインの場所を確認。

  • /usr/lib/mozilla/plugins
  • /usr/lib/mozilla/plugins-wrapped

の2つのディレクトリに入っているようだ(Firefox以外にThunderbirdなどMozilla共用みたい)。

試しに中のファイルを移動してみてFirefoxを再起動すると、プラグインの項目に表示されなくなった。でファイルを元に戻して再起動。すると、バージョン違いで複数表示されていたAdobeのプラグインは、最新のものだけ表示されるようになった。よし。

あとは、不要なプラグインに対応するファイルを削除する。いつの間にか入っていたメディア関係のものを調べると、Totemのプラグインで、 totem-mozplugin という1つのパッケージになっているようだ。これはyumから削除でOK。その他も適当に調べて整理。


ちなみに、言語パックやテーマの方は、FirefoxとThunderbirdでそれぞれ、以下の場所に入っていた。

  • /usr/lib/firefox-バージョン番号/extensions
  • /usr/lib/thunderbird-バージョン番号/extensions